湘南新宿ラインの車両

 湘南新宿ラインのページ > 湘南新宿ラインの車両

●湘南新宿ラインにおけるE231系
E231系 現在、湘南新宿ラインでは全ての運用がE231系によって行われています。
 2001年の運転開始時は全て小山車両センター(当時は小山電車区)所属のE231系を使用しました(当時はまだ国府津車両センターへのE231系配置が無かったため)。2004年10月16日のダイヤ改正からは湘南新宿ラインの全列車がE231系での運転となり、全列車の4・5号車にグリーン車が導入されます。同時に最高速度の120km/hへの引き上げも行われ、所要時間の短縮が図られました。
 現在、東海道線〜高崎線直通列車は国府津車両センター所属車両が、宇都宮線〜横須賀線直通列車は小山車両センター所属車両がそれぞれ運用を担当しています。
 湘南新宿ラインにおいては、基本編成10両又は基本編成+付属編成(宇都宮・高崎方に連結)15両で運用されます。ただし、付属編成は高崎線籠原・宇都宮線小金井で増解結されます。ただし、宇都宮線直通の大半の列車は、小金井で増解結せず宇都宮まで15両で運転します。
 運行開始当初は「湘南新宿ライン」の愛称表示がありませんでしたが、2004年10月16日のダイヤ改正でE231系に統一されると、「湘南新宿ライン」の愛称表示を開始しました。

●E231系概要
 老朽化及び陳腐化が進んだ103系・113系・115系の置き換え用として、2000年(平成12年)3月から投入が開始されました。
 省エネルギー化と生産コスト、メンテナンスコストの大幅な削減を目的にJR東日本が1990年代に開発した「新系列車両」の技術に加え、運行制御システムへの新機軸の採用により、その後の鉄道車両の開発にも大きな影響を与えます。JR東日本と東急車輛製造が共同開発し、東急車輛の他に川崎重工業や自社の新津車両製作所でも製造されています。
 運用路線は首都圏近郊区間全域に拡大しており、2007年現在ではJRグループで同一系列の最多配置両数に達しています。

●E231系近郊タイプの設備
 E231系は、車体形状や装備の違いにより、通勤タイプと近郊タイプの2つに大きく分けられますが、湘南新宿ラインで使用される車両は近郊タイプに属します。
 普通車の車内はロングシートが多くなっていますが、セミクロスシートの車両も連結されています。基本編成のセミクロスシート車は1・2・9・10号車(小山車は1・2号車)、 また、トイレ位置は1・5・6または10号車となっています。なお、4・5号車は全てグリーン車です。グリーン車についてはこちらをご覧ください。
 設備としては、LED表示機が各ドアの上(グリーン車ではドアの横)に設置されています。基本的に、列車の行き先と、次の停車駅の駅名案内が表示されますが、2段式のものは加えて下段に運行情報やお知らせなどがスクロール表示されます。

●過去の使用車両
 こちらをご覧ください。

このページの先頭へ(↑) ・ 前のページに戻る(←) ・ トップページに戻る
Copyright(C) 2005-2007 特別快速 All rights reserved.(Last update:2007/8/14)